「桜マーク」とは、国に代わって小型船舶の検査事務や登録事務等を行うJCI(日本小型船舶検査機構)がライフジャケットの製造に立ち会い、安全性を確認、承認した上で押される桜型の証印です。
詳しくはこちら
法定基準について
弊社製品では製品名の後ろにTYPE~を記載しています。
(例)
オーシャンC-2型 TYPE A
オーシャンBW-2003型 TYPE D
オーシャン1型 TYPE F
ライフジャケットには乗船する小型船舶の用途、航行区域及び構造によって、
適当なものとそうでないものとがあり、それを”タイプ”で区別しています。
平成30年2月1日以降の着用義務範囲拡大に伴い、
どのタイプのライフジャケットを着用すればよいかは下記一覧を参照してください。
(例)
オーシャンC-2型 TYPE A
オーシャンBW-2003型 TYPE D
オーシャン1型 TYPE F
ライフジャケットには乗船する小型船舶の用途、航行区域及び構造によって、
適当なものとそうでないものとがあり、それを”タイプ”で区別しています。
平成30年2月1日以降の着用義務範囲拡大に伴い、
どのタイプのライフジャケットを着用すればよいかは下記一覧を参照してください。
〇平水区域・沿岸区域等について詳しく知りたい方は下記日本小型船舶検査機構のサイトでご確認ください。
https://www.jci.go.jp/areamap/index.html
https://www.jci.go.jp/areamap/index.html
2013年10月に型式承認基準が改正されています。主な変更点は下記4点です。
<材料試験>
①生地・糸・ファスナー・バックル・気室生地などの材料単体に対する強度試験の追加
<製品試験>
②回転衝撃試験追加
③不注意膨張試験追加
④強度試験での荷重880N以上から2000N以上への変更(大人用)
上記改正に適合する事で製品の耐久度が向上し、より安全となりました。
<材料試験>
①生地・糸・ファスナー・バックル・気室生地などの材料単体に対する強度試験の追加
<製品試験>
②回転衝撃試験追加
③不注意膨張試験追加
④強度試験での荷重880N以上から2000N以上への変更(大人用)
上記改正に適合する事で製品の耐久度が向上し、より安全となりました。
検査をする船舶の航行区域によって変わります。
製品名の右側にTYPE A・D・Fと有りますので下記の表を参考にして下さい。
航行区域が判らない場合はJCI(日本小型船舶検査機構)にお問い合わせ下さい。
検査をする小型船舶の航行区域 | |
TYPE A | ・全ての小型船舶の航行区域 |
TYPE D | ・限定沿海区域(旅客船を除く) ・平水区域(旅客船を除く) |
TYPE F | ・限定沿海区域及び平水区域(旅客船を除く)次のすべての条件を満足する小型船舶 1.不沈性能 2.キルスイッチ機能 |
国から委託された救命胴衣の検査機関の略称です。
JCI(日本小型船舶検査機構)HK(日本舶用品検定協会)で検査を受けると商品に検定合格印が押印され、
小型船舶の安全備品や作業用救命衣として認められます。